your-habit

your-habit

「気付き」「思考」「発見」のきっかけを。心に残る文章を届けたい。

議論する相手は選ぶべき

ムダな議論はやめましょうという話です。 議論する相手によって議論の価値は変わります。 ・人の話をきかない ・押しつけをする ・根拠のない否定をする こんな人とは議論する価値はありません。 議論したところで得るものはないでしょう。 ↓↓↓ TOOL&INFO

自分と向き合っていると、他人の気持ちもわかるようになる

自分と向き合っていると 他人を見ていても そこに自分を見ているような 感覚になることがあります。 言葉だけではなくて 動作や様子から 感じとることが できるようになります。 自分と向き合うことで 感覚が研ぎ澄まされていきます。 自分の悩みや目標、課…

内向型人間、外向型人間について知る必要性

内向型人間や外向型人間について 知る必要性がボクはものすごくあると思います。 なぜ 内向型人間と外向型人間について知る必要が あるのでしょうか。 <相互理解> 人がお互いをわかり合うってむずかしいことですよね。 むずかしいからこそ 現代でもまだ差…

「あの人は頭がいい」で終わらせない

頭がいい人を見たら その人から話を聞いたり 観察したり その人から 何かを学びとりましょう。 頭がいいと感じる人は あなたにはないものを もっています。 貪欲に吸収していきましょう。 ↓↓↓ TOOL&INFO

気分がのらないときの過ごし方が人生を左右する

気分がのっているときは だれでも やる気に満ちあふれていて どんどんできてしまいます。 反対に 気分がのらないときは なにもやる気が 起きません。 気分がのらないときに なにをするか なにを感じるかで 人生に差がでてくるのではないでしょうか。 ↓↓↓ TOO…

新しいことを勉強するときは、概念から理解しよう

新しいことを 学ぼうとしたときに つまずく原因として 専門用語がわからずに つまずくことがあります。 まずは 概念や全体像を 理解することに 努めましょう。 こまかいところは 概念を理解してから 覚えていきましょう。 こまかいところを 勉強しても なん…

引き寄せの法則がうさんくさく聞こえる理由

「引き寄せの法則」は すばらしい法則です。 なのに なぜ引き寄せの法則が あやしいものに 聞こえてしまうのでしょうか。 それは 科学的に証明されていないことを 述べているからです。 概念的には 提唱者の本をよめば 理解できるのですが 科学的に証明され…

内向型は刺激に敏感

内向型は 刺激に敏感なことが多いです。 外からの刺激に 外向型のひとよりも 反応してしまい 疲れやストレスを感じるのです。 疲れたら 1人になる時間を とるようにしましょう。 ↓↓↓ TOOL&INFO

理解することと取り入れることは違うこと

自分とちがう考え方をもつ人を 理解することは大切です。 理解することは わかってあげることです。 しかし その考え方を 自分も取り入れるかどうかは 自分で決めることです。 ほかの誰にも決められないし 強制されることもありません。 ↓↓↓ TOOL&INFO

引きはなすことはあっても、引きはなされない。日々のノルマとの戦い方

毎日ノルマを課しているならば ノルマをためこまないようにしましょう。 最低限のノルマを毎日こなせば ノルマから引きはなされることはありません。 やる気がのっているときに ノルマを引きはなしてやりましょう。 マイナスを追いかけるのではなく プラスを…

内向型に不利な社会。だから内向型を知ってもらおう

社会の構造は 内向型に不利な構造だと いわれています。 たしかに 内向的だと 生きることに息苦しさを感じることが 多い気がします。 根本的な原因として 内向型と外向型の存在が まだまだ認知されていないことが あげられます。 内向型と外向型が 広く認知…

時代は変わりつづけるもの

みなさんが生まれたときから 時代はどのぐらい どのように変わったでしょうか。 ボクが生まれたころといえば 通信手段の主役は電話でした。 小学生になって 友人とあそぶ約束をするのも 電話でした。 やがて携帯電話が出始めました。 しばらくは 本体がかな…

自分が内向型人間だと知ったとき

ボクが内向型人間の存在を知ったのは 自分の人間関係や不安感との向き合い方を 調べていたときでした。 内向型の人だったらわかるかもしれませんが 心の悩みや葛藤を解決しようと本を探すとします。 的を得た本が見つからないんですよね。 だいたいの本には …

外に出ると課題がたくさん

外に出てみると 困っている人がたくさんいます。 「その人たちのために、なにかできないだろうか」 と考えるくせがついていました。 ビジネスを自分で立ちあげることに 関心があったボクは 「困っているひとをみつける」 というアドバイスに出会いました。 …

内向的なこどもとの向き合い方

内向的なこどもの多くは 黙々と1人で遊ぶことが好きです。 ボクはみんなで遊ぶことも好きだったけど 1人で遊ぶほうが好きな内向的なこどもでした。 遊びの誘いを断って 1人で遊ぶことも多かったです。 よく 内向的なことを心配した親が 協調性を身につけさせ…